開館日・時間
平日 10:00-18:00
*春・夏・冬季休業中の開館時間は別に定めます。
休館日
土曜・日曜・国民の祝日、本学創立記念日(5月18日)、蔵書点検日、年末・年始等
* 春・夏・冬季休業中の休館日は別に定めます。
資料の配備
階 | 配 架 資 料 | |
3 | 一般図書(仏教・歴史等) | |
2 | 一般図書(哲学・宗教・仏教等) | |
1 | 参考図書 | |
地下1 | 一般図書(歴史・言語・文学等) | |
マイクロ | マイクロフィルム・マイクロフィッシュ |
* 男子トイレは1階、女子トイレは2階にあります。
資料の利用
学生・研究生・聴講生・教職員は、館内において、特定資料の一部等を除く全ての資料を閲覧・文献複写することができます。所定の手続きにより一般図書等の貸出もできます(下記表参照)。
資料の種類 | 閲覧 | 貸出 | 複写 |
一般図書・大型本・大蔵経・地図 | 可 | 可 | 可 |
雑誌・参考図書 | 可 | 不可 | 可 |
和装本・写本・学位論文・貴重図書 | 可 | 不可 | 不可 |
学生・研究生・聴講生・教職員は、館内において、特定資料の一部等を除く全ての資料を閲覧・文献複写することができます。所定の手続きにより一般図書等の貸出もできます(下記表参照)。
資料の種類 | 閲覧 | 貸出 | 複写 |
一般図書・大型本・大蔵経・地図 | 可 | 可 | 可 |
雑誌・参考図書 | 可 | 不可 | 可 |
音声/映像のCD/DVD | 可 | 可 | 不可 |
和装本・写本・学位論文 | 可 | 不可 | 不可 |
貸出
学生・研究生・教職員 | 聴講生 | 特別貸出 | |
冊数 | 20冊 | 10冊 | 制限なし |
期間 | 1ケ月 | 1ケ月 | 同一年度内 |
貸出資料 | 前項の「資料の利用」表参照 | ||
貸出と返却 | 利用者カウンター |
* 春・夏・冬季休業中の貸出の冊数は同上とし、期間は別に定めます。
* 借りたい資料が貸出中の場合には、1階利用者カウンターで予約することができます。
予約された資料は、返却された後に優先的に利用できます。
デジタル資料の利用
当館所蔵のデジタル資料の内、下記表のものは学内LANで閲覧・複写が可能です。
資 料 名 | ファイル形式・機能等 |
大谷梵文写本 | JPEG画像 Flushpix画像 |
Āśā Archives | JPEG画像 |
法華経関係稀覯資料集成 | |
聖語蔵 | |
Cone Kanjur, Tanjur | PDF Acrobat Readerで読み取り |
Derge Kanjur, Tanjur | |
Lhasa Kanjur | |
Narthang Kanjur, Tanjur | |
Peking Kanjur | |
Ragya Kanjur | |
Shey Manuscript Kanjur | |
Tog Manuscript Kanjur | |
Ulan Bator Manuscript Kanjur | |
Urga Kanjur | |
金写丹殊爾 | |
日本大蔵経 増補改訂 | |
梵学津梁 | |
弘法大師全集 | |
真言宗全書 | |
続真言宗全書 | |
法華経関係論文集成 | |
Chaṭṭha Saṅgāyana | 検索可 |
参考・調査相互利用サービス
参考調査・相互利用に関して本図書館では次のようなサービスを行なっています。
- 図書館利用の説明、所蔵資料の配置案内
- 文献情報検索
- 文献の書誌事項の調査、資料の紹介
- 他図書館の所蔵調査(探している資料が学内にない場合)
- 他機関への文献複写・貸借依頼(学内にない資料を入手したい場合)
- 他図書館利用のための紹介状発行(他図書館等を利用したい場合)
- 国立国会図書館デジタル化資料の閲覧
* 以上の詳細については、図書館員に直接お尋ねください。
その他の注意事項
館内における注意
- 資料・設備・器具等を汚損しないこと。
- 閲覧に必要のないものは館内に持ち込まないこと(利用者ロッカー使用可)。
- パソコンは所定の場所で使用すること。
- 館内では静粛にすること(携帯電話・携帯音源使用不可)。
- 館内では飲食・喫煙等の行為をしないこと。
資料の汚損または紛失
- 資料を汚損または紛失したときは、ただちに図書館長あてに届け出て弁償しなければなりません。
- 弁償は現物弁償とします。ただし、現物弁償のできないものについては、相当する代価で弁償しなければなりません。