HOMEお知らせ日本古写経研究所菟足神社蔵『大般若経』の欠筆と則天文字について

菟足神社蔵『大般若経』の欠筆と則天文字について

平成26年度国際シンポジウム発表要旨
楊 婷婷(国際仏教学大学院大学 プロジェクト研究員)

玄奘訳の『大般若波羅蜜多経』(600巻)は古くから中国、朝鮮半島及び日本において信仰・研鑽の対象として大切にされてきた。日本では奈良時代から五穀豐饒、国泰家安の祈願や除災、祈雨などを目的として書写、転読されており、現在は日本各地の寺院・無住の寺を管理する地元自治会や講などに保管されている。その中、愛知県豊川市小阪井町にある菟足神社には平安時代後期に書写された『大般若波羅蜜多経』(現存585巻)が所蔵されている。
この平安時代後期書写の『大般若経』の中には、則天文字が散見するばかりでなく、「敬・竟・境・鏡」など明らかに北宋太祖(960-976 在位)の祖父趙敬の諱を避けるための欠筆文字が見られると同時に、他には見られない文字の欠筆も沢山含まれている。則天文字が写されていることは本経の底本が則天武后時代(690-705)の写本の転写本であることを連想させる一方、欠筆文字から本経と宋刊本蔵経との関連性も認められる。なぜ写本大蔵経と刊本大蔵経との痕跡がこのように同一経典に統合されているのか、他には見られない文字の欠筆はどこからの影響を受けたものか、などの疑問が浮かんできた。
本発表では、先行研究に基づいて菟足神社蔵『大般若経』の中から幾つかの経巻を取り上げ、本経における則天文字と欠筆文字の使用状況について調査報告する。これらの基礎作業の上で、問題点を整理、明確にし、検討を試みる。

お知らせNews

月別
アーカイブArchive